2008年07月31日
仏教豆知識―行事編
お盆のいわれ
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。インドの
サンスクリッド語の「ウラバンナ」を感じで音写したものです。
お盆は、お釈迦様の弟子である目連尊者の話に由来しています。
目連尊者はお釈迦様の弟子の中でも一番の神通力の持ち主で、
ある日、亡き母が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを知りました。目連
尊者はお釈迦様にどうしたら母を救えるのか相談したところ、多くの
人に施しをすれば母は助かると言われました。
そこで目連尊者は夏の修行期間が明ける7月15日に、多くの僧達
に飲食物を施しました。するとその高徳により、母は極楽往生がとげ
られたのです。
それ以来旧暦の7月15日は先祖に感謝を捧げ供養をつむ日となった
のです。
明治になり新暦が採用されると、それまでお盆の行事を行っていた
7月15日では当時最も多かった農家の人たちの忙しい時期と重なって
しまい都合が悪くなったのです。そこで、お盆を通常よりも1月遅らせ、
現在の8月15日をお盆として、先祖の供養をするようになりました。
お盆は正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と言います。インドの
サンスクリッド語の「ウラバンナ」を感じで音写したものです。
お盆は、お釈迦様の弟子である目連尊者の話に由来しています。
目連尊者はお釈迦様の弟子の中でも一番の神通力の持ち主で、
ある日、亡き母が餓鬼道に落ちて苦しんでいるのを知りました。目連
尊者はお釈迦様にどうしたら母を救えるのか相談したところ、多くの
人に施しをすれば母は助かると言われました。
そこで目連尊者は夏の修行期間が明ける7月15日に、多くの僧達
に飲食物を施しました。するとその高徳により、母は極楽往生がとげ
られたのです。
それ以来旧暦の7月15日は先祖に感謝を捧げ供養をつむ日となった
のです。
明治になり新暦が採用されると、それまでお盆の行事を行っていた
7月15日では当時最も多かった農家の人たちの忙しい時期と重なって
しまい都合が悪くなったのです。そこで、お盆を通常よりも1月遅らせ、
現在の8月15日をお盆として、先祖の供養をするようになりました。
Posted by よっちゃん at
19:31
│Comments(0)
2008年07月13日
美味いさくらんぼ
今朝、寒河江の友達、菅野農園の社長から電話がきました。
今日でさくらんぼの出荷が終わり一段落つぐそうです。今年の売れ行き
なんじょだべーと聞いでみだら、県外(宮城、岩手、福島)からのお客様
が、昨年に比べてかなり減っているとのことでした。やはりガソリンの値上がり
が原因らしいです。んでも、次なスイカばうんなねー!とがんばっていました。

6月23日、佐藤錦がピークの時にお邪魔した時の菅野社長です。
これからも美味しいくだものいっぱいつぐって下さい。
今日でさくらんぼの出荷が終わり一段落つぐそうです。今年の売れ行き
なんじょだべーと聞いでみだら、県外(宮城、岩手、福島)からのお客様
が、昨年に比べてかなり減っているとのことでした。やはりガソリンの値上がり
が原因らしいです。んでも、次なスイカばうんなねー!とがんばっていました。
6月23日、佐藤錦がピークの時にお邪魔した時の菅野社長です。
これからも美味しいくだものいっぱいつぐって下さい。
Posted by よっちゃん at
10:24
│Comments(2)